ローカルマーケティング

地方のマーケティング・産直食品通販広告制作者の備忘録

生産者以外の加工業と販売業にも六次産業化が進む

六次産業と言えば、

一次産業の生産者が

二次産業の加工業と

三次産業の販売業をやることといわれています。

 

国が推奨している事もあって、

一次産業の生産者が六次産業化していくのは、

様々なメリットとアドバンテージがあるので、

ひとつの生き残り策として進むと思います。

 

しかし、急激に衰退している一次産業から、

六次産業化して成功する事業者がどれだけ居るか?

そもそも六次産業化など本気でする意志があるのか?

そこが問題でしょうね。

 

この六次産業化は、

ビジネスモデルとしては、

垂直統合型経営や生産製造小売SPAという

非常に成功しやすい業態なので、

他の産業が狙わないわけがないと思っています。

 

一次産業の農林水産業の事業者に、

二次産業と三次産業への進出を促し、

六次化を推奨し進めるという事は、

経済活動の公平性の観点から、

二次産業と三次産業の事業者へ、

一次産業への参入を認めないわけにはいかないと思うのです。

 

今後益々衰退していく見込みの一次産業へ、

産業を維持し、人を供給するひとつの策として

二次産業と三次産業を一次産業へ参入させる。

そんな逆上がりの六次産業の推奨は、

一次産業を残すためには有効な策です。

 

二次産業の加工業は、これから生産と販売をやり

三次産業の販売業は、これから加工と生産をやる。

 

既に消費者と接点があり、販売需要のある販売者が、

その商品の加工生産という川上へ遡って行くのと、

原材料の生産をしている生産者が、

商品化して加工販売へと川下へ下って行くのは、

どちらが有利かと考えます。

 

世の中の流れ的には、

少子高齢化、人口減少、需要縮小、地方衰退

ここから導くと、

これから一次産業が生産物を商品化して

売れるものを作るのは、圧倒的に不利です。

 

三次産業の販売業にも需要不足という問題はあるのですが、

既に販売需要を確立している事である程度解決できていて、

それよりも生産年齢人口の低下による、

雇用不足の方が深刻です。

 

また、都市部には、近年、

働き方の多様化を求める風潮が強く、

仕事として一次産業への憧れをもつ人が少なくありません。

 

しかし、これまでの地方の一次産業には、

様々な新規参入障壁があり、

簡単に一次産業者になれない状況でした。

 

ここに六次産業という大義名分で、

二次産業と三次産業の組織が、

耕作放棄地や寂れた地方へ参入してくる。

一次産業を仕事としてやりたい都会の若者を雇用し、

会社員として一次産業を担う。

 

こんな構図が進むのではないかと思っています。

そうなると、

六次産業化を進める地方の一次産業者の真の競合相手は、

地方の今見えている事業者だけではないかもしれません。

 

世界が行き過ぎたグローバル化で、

当面は、保護主義に進むでしょうし、

そうなるとこれまでの海外生産重視の経営を改めざるをえません。

 

垂直統合型経営や生産製造小売SPAビジネスは、

海外との取引を主体に成り立たせてきましたが、

今後食品業界では、

国内型の垂直統合型経営や生産製造小売SPAが

六次産業として出てくる状況が整いつつありますね。

 

これからの地方の生産者は、

法人化して六次産業化を成功させて、

社員として都会の若者を雇用するくらいでなければ、

事業として一次産業を継続できなくなるかもです。

f:id:nabelognet:20170213130124j:plain

 

Copyright © Direct Response co., ltd, All Right Reserved.