ローカルマーケティング

地方のマーケティング・産直食品通販広告制作者の備忘録

2017-02-01から1ヶ月間の記事一覧

情報通信機器の調査報告が興味深い

通販を生業にしていると、 年々様々な変化があるのですが、 調査数字を見ると 納得出来るところや、 意外なものがあるのです。 総務省「平成27年通信利用動向調査」 情報通信端末の世帯保有率の推移 情報通信機器の保有状況:世帯ベース パソコン:76.8% ス…

再配達問題で宅配ボックス設置は効果絶大のようです

宅配便の再配達問題 通販には欠かせない宅配便ですが、 人手不足はかなり深刻で、 もうこれ以上は無理だという話も聞きます。 とにかく少しでも効率化したいという事で、 業務の中でも再配達を減らしたいというので、 最大手のヤマトも様々な取り組みをして…

水浸けパスタをやってみた

話題の水浸けパスタ 警視庁警備部災害対策課でも話題の 水浸けパスタを作ってみました。 4時間水に浸けると書いてあるので、 事前の準備が必要です。 朝8時半、 本日決行!と意を決して、 キッチンにあったパスタを160g計量 パスタを浸水させるのに適当な入…

みかんの将来が心配すぎる

総務省統計局の家計調査 みかんの将来が、心配すぎる結果が出ています。 「みかんへの支出」 http://www.stat.go.jp/data/kakei/tsushin/pdf/28_11.pdf 総務省統計局 家計調査通信第513号 みかんの購入量は20年前の半分以下! みかんの購入は、12月がピーク…

展示会後に高確率で商売につなげる方法

展示会の続編 次へつながる工夫とは、 インバウンドパターン(待ちうけ型)と アウトバウンドパターン(攻勢型)を用意するのです。 大抵は、展示会当日に案内して名刺交換をして、 相手から連絡が来るのを待っている状態だと思います。 まあ運頼みというや…

催事と展示会は次へつなぐ工夫をする

アグリフードEXPOという展示会へ行ってきました。 農業や水産業の生産者や食品関連の事業者が 毎年出展している展示会。 印象としては、 六次化の流れはどんどん加速しているのだな~と、 改めて感じたことと。 地方の事業者の商品にも、 クリエーターが入っ…

経営資源を計るべし

経営資源とは、 企業が経営を行う上で使う事の出来る資源。 一般的には、 「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」「知財」など、 有形無形の財産の総称。 「能力」「地域」「ブランド」「人脈」なども含まれ、 経営の力に出来る全てのものです。 経営資源とは、 …

経営再建のスタートは収支を細分化して出す事

ある時期、経営再建の仕事を専門にしていた事がある。 その際にわかった事 ダメな会社は、例外なく経営数字をわかっていない 大企業のいいところは、 この経営数字というものが、 かなり精密に細分化出来ている所が多い。 一方、経営再建が必要な中小企業に…

大手乳業メーカーの地方小型版では生き残れない

明治・森永・雪印メグミルク 日本が誇る大手乳業メーカー3社 これ以外にも各地方には、 中小の乳業メーカーがある 扱う商品は、 ・飲用牛乳 ・加工乳 低脂肪牛乳など ・乳飲料 コーヒー飲料、カフェオレなど ・発酵乳 ヨーグルト、のむヨーグルトなど ・乳酸…

世界遺産を目指す堺市役所の過保護表示

大阪府堺市は「百舌鳥・古市古墳群」を 世界遺産に登録しようと頑張っている。 先日久しぶりに、 仁徳天皇陵の南にある大仙公園へ行った。 公園の中にも古墳が沢山あるのだが、 その中でも小学生の頃によく友達と自転車で遊びに来た、 約40年前からのお気に…

お試しセットからリピーターへの道をつくる

魅力あるお試しセットを作ったら、 次は一番重要な話 お試しセットを購入したお客様から、 本注文を頂くための方法です。 次に期待する行動を明示する お試しセットをお客様に送ったら、 その中にパンフレットや商品案内など、 PRする紙媒体を必ず同梱します…

お試しセット作りのポイント

通販で一番難しいのは新規顧客の獲得です。 その新規顧客を安定して獲得する為には、 「お試しセットを作る」というのが、 一つのやり方なのですが、 今日は、反応率の高いお試しセットを作る為の、 代表的なポイントをお話します。 お試しセットのパッケー…

通販の新規顧客を増やすには、お試しセットを作って磨く

よく質問を受けるのは、 「通販で新規顧客を増やすにはどうすればいいか?」 という話 通販を成功させ続ける為には、 売れる商品を持つ事が第一だが、 コストパフォーマンスの良い新規顧客獲得方法を 常に持ち続ける事であると思います。 その為の一つのやり…

郵便はがきが2017年6月から値上げされます

はがきの郵送料が、 これまでの52円から 値上げされて62円になる。 実施は今年2017年6月から http://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2016/00_honsha/1222_01_02.pdf 年賀はがきは 12月15日~1月7日差し出しの 期間限定で、現行通り52円。 …

みかん農家が六次産業化した会社に新卒社員が来る

news.livedoor.com 和歌山県有田の株式会社早和果樹園 http://www.maff.go.jp/kinki/keikaku/nousonshinkou/kasseika/pdf/souwakajyuen.pdf#search=%27%E6%97%A9%E5%92%8C%E6%9E%9C%E6%A8%B9%E5%9C%92+%E6%96%B0%E5%8D%92%27 みかん農家が六次産業化の為に作…

生産者以外の加工業と販売業にも六次産業化が進む

六次産業と言えば、 一次産業の生産者が 二次産業の加工業と 三次産業の販売業をやることといわれています。 国が推奨している事もあって、 一次産業の生産者が六次産業化していくのは、 様々なメリットとアドバンテージがあるので、 ひとつの生き残り策とし…

観光で和歌山の梅林に行くなら、みなべ梅林

「一目百万、香り十里」と称されて、 日本一といわれる南部梅林(みなべばいりん) 山の斜面に梅の木が連なる広々とした光景で、 遠くには太平洋を望む事も出来ます。 みなべ梅林案内図にあるように、 なだらかな斜面を3~4km歩くコースになっています。 駐…

六次産業のオリジナルHPによるブランディング

昨日のエントリー 六次産業に必要なブランディング力 - ローカルマーケティング 六次産業にはブランディング力が必要という話の中で、 実際の手段としてオリジナルホームページを 使うという話を少し掘り下げます。 地方の六次産業は ネットでの情報発信に向…

六次産業に必要なブランディング力

食品て、 実は差別化がものすごく難しいのです。 農産物や水産物、畜産物の一次原料などは、 ぱっと見て素人では差別化はわからない。 人参は人参、白菜は白菜、ウナギも中国産か浜松産? 有機肥料で育てたのか? 農薬を使っているのか? 養殖なのか? ブラ…

六次産業化、勝てる分野を事業化し、地域で一番早くやる

六次産業化へ進む為に重要な事、 それは、 マーケティング力を駆使して、 「勝てる分野を見つけ出す事」 これに尽きると思います。 自分の事業の延長線上にあるもの、 自分が得意なもの・強いもの。 これが大事で、 市場へ参入すると、 二次産業・三次産業の…

食品廃棄ロスが起こるのは、消費者を便利にするため

こんな記事を見つけました↓ bylines.news.yahoo.co.jp この記事、確かに正論で良い事をいっているな~と思います。 食品業界の制度が問題という主張だが・・・ 誰も最初から廃棄ロス出そうと思ってね~よ! そもそも廃棄ロスが予測できるのなら廃棄ロスは出…

六次産業化への入り口は法人化

六次産業とは、 1次=生産 2次=加工 3次=販売・流通 1次+2次+3次=6次 という具合で、 生産から販売まで一貫して行う事をいいます。 国も六次産業化をススメています。 農林水産省では、雇用と所得を確保し、 若者や子供も集落に定住できる社会を構…

通販の決済方法の現状

今日は通販の決済方法の現状について、 ・クレジットカード これは現在必須になってきています。 特にネット通販に慣れている人の場合は、 ほぼクレジットカードで決済されます。 しかし、クレジットカード払いのリスクとして、 不正な取引に対しての注文に…

和歌山で梅を見るなら岩代大梅林がオススメ

和歌山では梅の花が咲き始めています。 和歌山の観梅スポットとして一番有名なのは、 みなべ梅林ですが、 私が個人的にオススメしているのは、 同じみなべ町内にある 岩代大梅林です。 和歌山の梅林は、公園ではなく、 梅干しを作る為の農園なので、 梅農家…

なぜ、「すし(弁当)」は、6月と11月に売れないのか?

トマトは一年で6月が一番売れる 節分の恵方巻きは、豆まきを越えたらしい - ローカルマーケティング 昨日節分ネタを書いて思った事。なぜ、6月と11月は売れないの? http://www.stat.go.jp/data/kakei/tsushin/pdf/27_2.pdf 総務省統計局 家計調査通信第 492…

節分の恵方巻きは、豆まきを越えたらしい

丹波婦木農場、農家の自家製恵方巻き 小耳にはさんだ話、 節分に恵方巻きを食べる世帯 36.2% 節分に豆まきをする世帯 35.6% ついに恵方巻きは伝統行事の豆まきを越えたらしい! 起源は諸説あるようですが、 元々、大阪の一部地域で行われていた習慣を、 海…

人手不足への対応が方向性を決める

2~3年前くらいから、 方々で「人を募集しても来ない」という話を聞くようになった。 特に昨年から益々状況が悪化しているようだ。 大元の原因は、日本全体の人口減と、 生産年齢人口の低下なので、 地方の一企業でどうにかできる問題では無い。 そして、今…

学力とは学ぶ力であり、成果は講師の技量では無い

普段からわりと積極的にセミナーや勉強会等へ行きます。 興味のある事柄、興味のある人、仕事の関連様々です。 私自身もセミナーや勉強会の講師をすることもあります。 先日、 「なんで講師もしているのに人の話を聞きにいくのですか?」 「時には明らかに経…

Copyright © Direct Response co., ltd, All Right Reserved.