ローカルマーケティング

地方のマーケティング・産直食品通販広告制作者の備忘録

商圏とは、半径何キロでは無い

一般的に商圏とは、

自分の店を中心に半径何キロ以内といわれる場合がありますが、

実態はそんなに簡単なものではないです。

 

店の形態や、人口構成、地域文化、地形、交通網と交通手段、

競合店など様々な影響で構成されています。

 

お客さんは当然何もないとこからは来ないので、

必ずどこから来ています。

 

なので、自分の商圏を知る事が重要になります。

 

地域の地形や交通網によっても商圏は変化します。

例えば「大阪」という地域は、

南北に交通網が発達しています。

しかし東西への交通網が脆弱です。

 

こうなると、

南北への移動時間と、

東西への移動時間はかなり変わります。

 

大阪では実際に同じ距離を移動するのに、

東西へは南北の2倍から3倍時間がかかります。

 

この日常行動は、顧客に心理的に影響し、

ある時、路面店の顧客分布図をマッピングすると、

南北には4km、東西には2kmという楕円形になりました。

 

大阪のような住宅密集地でも、

移動手段が電車、車以外の徒歩や自転車で計測しても、

人の距離感は倍くらい出ることがあります。

 

地方は車社会です。

公共交通網が発達していない為に、

車での移動が圧倒的に多くなります。

 

和歌山県は海岸に沿って、山が迫っている地形で、

それに沿うように、国道42号線というメインの道と、

阪和自動車道が南北に貫いて走っています。

 

休日には観光客が押し寄せて大渋滞になる場合も多く、

平日と休日では明らかに交通量が違います。

 

ほぼこの2本の道路に沿って商圏も構成されて、

特殊要因としては、阪和自動車道は長年かけて、

南へ南へと延伸されているので、

その終点に新たな高速道路出口が出来ます。

 

そうなると一番南の終点の出口が、一番交通量が多くなり、

周辺に新たなビジネスが生まれます。

 

しかし、また延伸されて南へ伸びると、

そこは廃れて、次の一番南が栄えるを繰り返しています。

 

和歌山で地域住民が多い、

和歌山市・海南市・御坊市・田辺市以外は、

全部この状態です。

 

阪和自動車は、いずれ紀伊半島を1周する計画みたいなので、

どうなるのかな?と興味深いです。

 

民主党政権下の高速道路無料化政策の恩恵があった、

舞鶴自動車道の当時の終点の舞鶴などは、

北陸自動車道とつながった事で、

現在、どうなっているのか?

興味深い先例だと思います。

 

たまに地方で、

「どこからお客さんを呼ぶの?」と、思う事があります。

 

立地と商圏をちゃんと正確に捉えて、

事業そのものを魅力あるものにして、

販促手段を考える事です。

f:id:nabelognet:20170120112303j:plain

Copyright © Direct Response co., ltd, All Right Reserved.