トマトは一年で6月が一番売れる
節分の恵方巻きは、豆まきを越えたらしい - ローカルマーケティング
昨日節分ネタを書いて思った事。
なぜ、6月と11月は売れないの?
http://www.stat.go.jp/data/kakei/tsushin/pdf/27_2.pdf
総務省統計局 家計調査通信第 492 号
2月は恵方巻きの影響で、
すしの支出金額が伸びている。
すし(巻き寿司・にぎり鮨・いなり寿司)
これは持ち帰りと宅配すしという家で食べるすしの事でしょうね
2月以外で売れているのは、
12月・8月・5月という
人の集まる機会の多い時
1月・3月あたりもこの部類かな?
でも3月はひな祭りにも寿司食べるよね。
寿司は人が集まる時に、
用意できる食べ物として利用が増えるのかと
逆に、売れていない時は何が理由なのだろうか?
特に6月・11月が少ない
人が集まる機会が少ない時?
6月は、
梅雨に入る時期で、
「食中毒防止キャンペーン」を
大々的にするのでその影響が考えられる。
あとは、
梅干し、トマト、コーヒー飲料が
一年で最も売れる月
総じて言うと、
食品で「夏物」が本番を迎える月
食品は、夏物~冬物に売り物を大きく変える時は、
春のお彼岸・秋のお彼岸頃を目安にするのだが、
食品の夏物の盛期は、6月・7月・8月
そして、このグラフの9月・10月・11月をみたら、
今度は冬物への転換期になっている。
9月・10月などは、
運動会シーズン、秋祭りなど、
地域の人が集まるイベントはあるのに、
あまり数字は良くない。
このグラフの9月・10月・11月の
まるで逆のパターンが「おでん」だ。
おでんは、9月下旬から売れ始めて、
10月下旬頃から11月にかけて一年のピークの売上を迎える。
一番寒い時期ではなく、
最初に寒くなる時季に売れる商品なのだ。
ここから考えられるのは、
・人が集まる機会が少ない時
・体感気温の変化が大きい時
この時に寿司は売れなくなるのかも知れないなと
「平日で、前日との気温差の大きい日は売上が少ない」
「休日・休前日で、前日との気温差が少ない日は売上が多い」
日次に落とし込むとこんなふうになるだろうか?